病気とは


(1) 体内の電子の総量のバランスが崩れる症状を病気という

多細胞はタンパク質のことであり、アミノという生命体が、アミノ基とカルボキシル基を生成し、そのバランスが一定になる性質を持つ。これは、地球人のいう水素イオン指数で、細胞内の電子の総量のバランスを意味している。

単細胞は、硫化水素を酸化剤とするミトコンドリアと酸素を酸化剤とするミトコンドリアの2つの種類があり、地球人は、前者を嫌気呼吸として分類している。

単細胞の場合、細胞分裂前の余剰な自由電子は、ホウ素を半導体として電子が細胞膜の外に排出される。

多細胞にたいして、細胞膜内の電子の総量が低く設定されているタンパク質は、体内にはいると、酸化反応を強くする。これが、ウイルスであり、細菌である。

単細胞の酸化反応の能力が特異なものが真菌である。真菌が体内に入ると、細胞増殖の細胞膜は反応しきれずに破れて死細胞として腫瘍として体内に残ったり、タンパク質の酸化反応が低下することで、低体温症の症状がでる。

体内での真菌感染症は細菌になって詳しく研究されるようになっているが、従来のがんという定義と重複するために、現代社会での認知は難しい。

(2)  ウイルスと細菌による感染症

ウイルスは細菌よりも、電子の総量の中間点が低く酸化反応が起きやすい。ウイルスに感染すると体温が上昇するのは、酸化反応が激しいからである。

細菌は、ウイルスよりもその中間点は低いが、酸化反応は強い。

この両者の違いを地球人は細胞の大きさで分類している。これは間違いではないが、電子のバランスによって酸化反応が強くなっていることに着目することが重要だ。

ウイルスや細菌によって酸化反応は強くなると、正常な多細胞のタンパク質は、カルボキシル基が増えて加水分解を強めていく。体がだるいのは筋肉などのタンパク質が酸化反応を弱めるからである。

そして高熱でタンパク質の還元能力の限界値を超えると、タンパク質の酸化還元反応は停止する。酸化還元反応の停止は、運動エネルギーの停止を意味する、内臓などの臓器は臓器不全となり死に至る。

また、高熱とともに、肺などで増殖したウイルスや細菌は、咳を介して空気感染する。

(3) 真菌感染症である風邪という病気

多細胞にたいして、ミトコンドリアの単細胞で、解糖の能力が高い細胞を真菌という。

真菌は正常な単細胞よりも、解糖能力が高いために、体全体の電子の総量を引き上げて、多細胞であるタンパク質の酸化反応を引き下げる。

これは、筋肉の代謝が下がる影響でだるさの症状として現れる。また、体熱が微熱程度なので、病気を気が付かずに症状が悪くなるケースとなる。これはが、風邪である。

いわゆる風邪というのは、真菌の解糖能力が高くなり、体内の電子の総量が減って、タンパク質の加水分解が強まり、運動エネルギーが弱まることである。

風邪の引き初めに寒気がするのは、体内の酸化反応が弱くなるためで、体温は一時的に下がる。

正常な単細胞の活動が強くなると、真菌などの活動が弱まっていくが、タンパク質のカルボキシル基がすぐに増えないために、体内の電子が増えてきて、タンパク質の酸化反応が強まり熱が出る。タンパク質のアミノ基とカルボキシル基のバランスが戻れば回復する。

従って風邪で高熱が出るのは病気の回復傾向の表れであり、この時の下痢症状は、真菌の組織塊が体内の酵母菌とともに排出されるからである。真菌感染症は、この便を介する感染も多く、手洗いの奨励はこの理由である。

(4) がんとは、真菌の組織塊のことである。

硫化水素を還元剤とした真菌、いわゆる嫌気系の真菌は、正常な単細胞よりも増殖が速く、また、細胞分裂するまえに細胞膜が破れて死細胞となる。これが腫瘍である。

腫瘍は角質化して、血管内で腫瘍が剥がれれば、血栓として、心疾患や脳疾患につながる。また、腫瘍による多臓器の圧迫は痛みとして感じられる。

真菌の死である腫瘍は体内にあって当然であり、排泄されないで体内に残っていても、基本的に悪影響を与えない。

問題は、酸化反応が強く増殖するスピードの速い真菌であり、これらの真菌感染症にかかった場合は、体内の電子の総量が徐々にさがり、酸化反応が停止し、体熱が維持できなくなり死に至る。

細胞増殖が強い真菌を悪性腫瘍と呼んでいるが、真菌の種類を特定をしていないので、真菌の組織のほとんどを悪性腫瘍と判別しているようである。

彼らは、抗がん剤を投与し、多細胞であるタンパク質の加水分解による還元反応を抑えて体内の電子の総量を下げている。つまり、死期を早めている。