寺田屋事件の真相
安政の大獄から2年の1862年、薩摩の島津久光は、遂に兵を武装させて京に進軍します。薩摩軍は、下関で長州藩と合流する予定でしたが、藩主の毛利敬親が動きません。久光は振り上げた拳を下ろすわけには行かず、瀬戸内海の海路で大阪から京に進軍しました。
薩摩藩の挙兵に、土佐の下級藩士は倒幕の動きに呼応します。武市半平太率いる土佐勤王党は脱藩して京都に集結しました。
長州藩の協力を得られなかった島津久光が京都御所の制圧をためらっている中、高麗町出身の有馬新七らは、関白九条尚忠・京都所司代酒井忠義邸を襲撃するべく寺田屋に終結していました。
島津久光は、同じ高麗町出身の藩士、奈良原繁以下9名を寺田屋に向かわせ決起を翻意させようとしますが、有馬らは拒否し同士討ちとなります。これが寺田屋事件の真相です。
島津久光は挙兵の真意をごまかすために、朝廷の勅使を護衛するという名目で江戸に入り、幕府の公武合体論に同調します。
寺田屋事件は、薩摩藩による挙兵であり、天皇いる御所が攻撃目標の軍事クーデターであるというのが真実で、重要なポイントです。
Since 2013.05.20訪問者数