南北朝時代とは
京で足利幕府を開いた尊氏は、朝廷の人事に介入し、持明院基家の娘陳子を皇にさせます。男系の慣習を破って女系の王を擁立することで、男性の王と区別するために皇の漢字を用いて、天皇とよぶようにします。彼女が後堀河天皇で、以降、朝廷の王家は天皇家とよばれます。
後嵯峨天皇が、男性の天皇を指名して亡くなり、それ以降、男性と女性の天皇が交互に出す慣例となり、持明院系統の女性天皇を北朝、大覚寺系統の男性天皇を南朝とし、南北朝時代といわれることになります。
しかし、現代の歴史では、持明院系統は娘陳子の閨閥から出た男性の王を女系とし、男子の系譜の王を男系としていますがこれは詭弁です。素直に、男性の王の場合は男系、女性の王の場合は女系でいいと思います。男系社会である朝廷が、武士から女系の王を女系社会であ武家が実効支配する社会で、女性天皇を受け入れるのは屈辱でしたでしょう。
朝廷は、女性天皇を擁立した以降は、王制ではなく天皇制であると考えていたと思います。つまり、下記のような概念です。
○ 王とは男性 皇とは女性の王のこと ○ 王制とは男系の王が支配する制度 ○ 皇制とは女系の王が支配する制度
よって、明治の王制復古は、男性の天皇よる朝廷の統治の復活を意味することになります。
足利幕府の時代から徳川幕府の時代まで、武士が実効支配する時代は王家ではなく天皇家であったのは、朝廷側からすれば屈辱であったでしょう。このことを理解しないと、これ以降の日本の歴史がわからなくなるでしょう。
源氏物語は、一妻多夫制の女系社会を描いたもの。朝廷と幕府の二重権力構造の下での、自由奔放な人間関係の物語で、女性である武家の光源氏と、彼女を取り巻く公家の男性の人間関係は、武家の女系社会様子が描かれている点で貴重な歴史資料です。
Since 2013.05.20訪問者数