女将軍と大奥
織田信長の殺害後、織田家の家臣は、信長の妹(弟ではない)とその娘らを取り合います。お市は柴田勝家が、お市の長女の茶々は秀吉が側室としました。初は、出雲国・隠岐国・飛騨国などの守護を兼ねた名門の京極家に入り、江は、徳川幕府2代将軍秀忠の側室となったとされている。
そもそも信長は、姉のお犬、妹のお市との三姉妹と言われていて、お犬は、知多半島を領地とする佐治信方の側室となり、江は浅井長政の側室だとされています。実際には、お犬とお市は、女棟梁であったと考えられます。
つまり、信長とお犬、お市は三姉妹のシャーマンであり、それぞれが、武家の棟梁として向かい入れられたと考えるべきです。戦国時代の世で、武士は優秀なシャーマンを望んでいて、血縁関係にはこだわらなかったと思います。
お犬の佐治家は、伊勢湾を支配する水軍をもっていましたが、女が生まれずに男が棟梁となり、織田信長の臣下となります。浅井家は、織田家と敵対し滅ぼされます。織田信長も女の子供が生まれませんでした。
ポイントは。女棟梁としての佐治家、浅井家、織田家において、浅井家だけが女系のこどもを生んでいるということです。茶々、初、江の三姉妹です。
女棟梁の信長の家臣は、信長亡き後、彼女たちを取り合います。女系の棟梁の世襲制こそが、一族の繁栄につながると考えたからです。
茶々は羽柴秀吉に、初は、京極家が引き取り、江は、お犬の血を引く秀吉の養子豊臣秀勝に引き取られ、豊臣家滅亡後に、徳川幕府2代将軍秀忠の側室となります。
秀吉が求めた世継ぎは男子ではなく女子であり、信長の血を引く女シャーマンとしてを棟梁としたかったのです。だから、権力者となった秀吉は、女の世継ぎを求めて、秀吉の甥を養子にして江と結ばせのでしょう。高齢の秀吉と茶々の間には子供は望めなかったからです。
しかし、朝鮮出兵の最中に男の秀頼が生まれます。武家の棟梁は女系であり男の棟梁は禁じ手でしたが、秀吉は、秀頼を豊臣家の後継に指名します。平清盛以来の男系の棟梁です。
これに危惧をいだいた家康は、豊臣家を滅ぼして江戸に幕府を開きます。家康は、秀忠の側室の江を向かい入れます。
浅井三姉妹の初には子供がいませんでしたが、江は子をたくさん生んで、幕府の女系将軍の閨閥の祖となりました。
家康は、3代将軍からは女将軍とし、大奥を設置してその血筋を維持するシステムを考えました。つまり、女将軍と徳川の血筋をもつ武士の一妻多夫制です。大奥はそれを維持管理する施設です。
徳川幕府は代の秀忠以降の将軍職はお江の閨閥の女性です。大奥は、徳川の世襲制を維持するために御三家から婿候補と女将軍を引き合わせる場であり、その他の男は宦官です。
宦官の存在は、明治5年5月、下級武士である卒族が廃止された際の太政官布告第29号で「二代以上ノ卒ヲ士族ニ加ヘテ一代抱卒ヲ平民ニ復ス」とあるように、世襲制の士族と一代限りの士族の存在からわかるように、一代抱えの卒(武士)は宦官ということになります。
この大奥のシステムに関わったのが薩摩藩の島津忠恒で、薩摩藩の城下には、秀吉の朝鮮出兵のときに連れて帰った李王家を家臣を住まわせた高麗町があり、当時の李王家は女系であり臣下には宦官という制度を用いていたことを知っていたと思われます。
徳川家の外様家臣となった島津忠恒は参勤交代で大奥のことを知り、家康に李王家の官僚(宦官)システムを家康に教え、大奥の構築に関わったのでしょう。島津家は、以後幕末まで外様大名でありながら大奥に関与することができるようになります。
徳川幕府は、京の天皇家も女性が天皇となるように命令し、足利時代から女系と男系が交互に天皇となる南北朝は終わります。
天皇の世襲制と島津家と大奥とのつながりが、幕末の倒幕と明治という時代の幕開けに深く関わることになるのです。
Since 2013.05.20訪問者数