次元の網と地球膨張論
1 論理性を否定した現代物理学の地球の構造
現代物理学では、地球の内部構造は、岩石質の地殻、岩石質の粘弾性体であるマントル、金属質流体の外核、金属質固体の内核という大きく分けられ、内部にいくほど高温であるとしています。
わからないのは、高温状態である金属質流体の外核に対して、さらに高温状態である内核は、高い圧力で固体の状態であるという論理です。
高温である金属は流体であり、圧力などで固体にはならないのではないでしょうか。また、地球の中心部に高い圧力がかかることもありえません。現代物理学の地球の構造は論理的に破綻しています
この論では、地球の構造は、トーラス構造の球体であるとして、中心は磁束という空洞になっていると考えています。

次元の形成です。地球には生命が生まれ、そして文明が起きました。生命や文明というものは、次元という世界がなければ存在しません。次元があるからこそ、時間があり意識があると考えるべきでしょう。
次元については下記のように分類されます
- 一次元の世界 点で構成される世界
- 二次元の世界 点と線で構成される空間
- 三次元の世界、点と線と縦で構成される空間
- 四次元の世界 点と線と縦と時間軸で構成される空間
- 五次元の世界 点と線と縦と時間軸で構成される空間がセクタで分割された空間
つまり、次元の世界は、座標軸で区切られた空間といえます。物質の結合では、座標軸の形成はありえません。宇宙には、座標軸で区切られた空間が存在しているはずです。
2 次元の網と生命の関係

点の世界の一次元、点と線の世界の二次元、座標軸で表す、高さと空間を持つ三次元、時間という空間を持つ四次元、この四次元までの空間を次元の網といい、生命は、この次元の網で、生まれ、育み、営みを停止します。三次元までの世界は、有限の世界です。

次元の網には最初から生命がいるわけではありません。次元の網は、星の周囲に取り付き、引き寄せられるぶ元素や岩石を留めてマントルを形成します。そして、化学反応により様々な物質を生み出し、生命の根源的な物質であるタンパク質を作ります。タンパク質は、生命を誕生させて時間軸の中で進化していきます。そして、この生命が意識をもつことで文明が生まれます。
3 次元の網の形成


平面座標は、生命の移動距離を示し、空間座標は生命に時間を与えます。そして、座標は、意識そのものであり、五次元は、空間座標を意識がコントロールする世界となります。

それは、やどかりが背負っている貝殻を替えるように、次元の網も、星を乗り換えられるのであり、次元の網の生まれた生命のDNAは、星が継承するのではなく、次元の網で継承されていることを理解しなければなりません。いいかえると、星自体では生命は生まれないということになります。
4 月と地球の生い立ち

この考えで、物質が一直線に並んだ構造体が2つあり、その向きが逆である場合、この構造体は引かれあい、螺旋が交差する空間を中心に回転しながら対座します。
つまり、二つのプロペラが逆回転しているような感じです。この場合に、回転することで生まれる螺旋運動は直線を底辺に円錐を形成し、双円錐を形成します。
円錐の中では、電子を中心とした対流がおきて、対流を中心に物質が集まり星が形成されます。双円錐の中には二つの星が形成されます。

地球や月などの岩石の集合体の星には、対流を中心とした核があるはずです。この核を中心に、電磁力による重力によって岩石が集まり、マントルを形成するからです。

一方の円錐の中の星は、鉄の集合体の星となり、やはり、フォント(光子)が衝突することで核融合を起こしますが、核融合でおきる電子の流れは、対流の回りの鉄と作用し磁束を形成します。
磁束の形成は、電磁誘導による電磁力を起こし他の物質を引き寄せます。この力作用が重力といい、重力により星は他の星を吸収して大きくなります。後にこの星は月となります。
5 月という星の歴史
次元の網は地殻を形成したあと、岩石の衝突などでマントルを形成し、その外側が冷えて地殻を作り、この地殻上で生命が誕生し進化していきます。そして意識の登場で文明が起きます。

この星に、巨大な隕石の衝突が衝突します。地上の生命は絶滅し、次元の網が剥がれます。次元の網は再び宇宙空間を漂うことになります。
6 地球は二重構造となっている
双円錐の一方で形成されたダイヤモンドの核(地球のコア)は、トーラス状の電子の大気を形成しています。しかしダイヤモンドは電気を通さないために、電流が流れず、重力も発生しません。
そこに鉄のコア(月のコア)から剥がれた次元の網が対流の流れに乗って寄ってきます。マントルを伴う次元の網は、ダイヤモンドの核の周囲の電子の大気の外側に、網の目を広げて球体状に取り付きます。

月で発達した次元の網は、ダイヤモンドの核を取り巻く大気の外側に網の目を広げるように取り付いたために、月でできた地形は横に広がります。山は低くなり、地殻が広がり、海面が下がり海が広がります。
大陸移動説や地球膨張論は、地球が膨張したのではなく、現在の月に張り付いていた次元の網が剥がれて、現在の地球の核の周りの大気の外側に網の目を広げるようにして乗り移ったのであり、次元の網が膨張したのです。
7 伝説の大陸や文明は月で存在していた
月の時代の山はもっと急峻で高かったことでしょう。海は深かったでしょう。
次元の網が網の目が広げて地球のコアを取り囲むと、大陸は引き剥がされるように大陸は海で分断されます。山は引き伸ばされるように低くなり、海抜は低くなります。
2000m級の山頂で、貝殻が見つかるのは、そこが月の時代では海面であったのであり、地球で次元の網が広がったことで、海面の位置が下がったのです。

南極大陸は、標高がほとんど海抜3000m以上で、現在の地球で平均海抜も最も高い大陸です。つまり、月の時代には、マチュ・ピチュやアンデスの山岳高地と同じぐらいの標高であり、この大陸には大きな文明があり、巨大な都市が形成されていたことでしょう。ムー大陸伝説です。